ブログ
2024.07.30
やはり計算力は思考力の基盤
突然ですが、この動画をご覧になってみてください。
最近、このブログで偶然計算のことに触れていたので、以前見たことのあるこの動画を探したのですが、「アメリカ人 計算」と検索したら、すぐに出てきました(笑)。
どうでしょうか?ちょっと引きませんか?
以前の私なら、この動画を見たら「たまたまとんでもなくできない人にインタビューしているのやろ」と考えたと思うのですが、今の私はここに出ているアメリカ人がそうとんでもなくできない人とは思わないんです。むしろ、結構普通にこういう人が多いのだろうと…。
というのも、日本のインターナショナルの生徒さんもびっくりするほど計算ができないのを目の当たりにしたことがあるからです。
計算は計算機を使えばよい、という教育ですし(←それも理解はできるんですが、計算機を使ってもよいのは化学の問題などで、計算すること自体が眼目ではなく、どんどんややこしい数字を使って先に進んでいかないといけないような問題など、限られた場合だと考えます)、そもそも九九がしっかり頭に入っていないんですね。だから2ケタの計算など、出来たら計算の達人扱いされます(マジです)。
なぜ、アメリカ人(というより大半の外国人)は計算が苦手なのか?を自分なりに考えてみたことがあるのですが、確実に言えるだろうと思うのは、「どうも英語は日本語に比べて、数を計算するのに適していない言語なのではないか?」ということでした。
日本語なら、1000も「セン」と一言で言えます。1543も「センゴヒャクヨンジュウサン」と口に出せば0.5秒くらいで言えます。
英語ならどうか?1000はワンタウザント、1543はワンタウザントファイブハンドレッドフォーティースリー、と書いているだけで疲れてしまいます。
ワンファイブフォースリーとか表現するのかもしれませんが、そのやり方なら、日本語でもイチゴヨンサンと読めばしまいです。
そういうこともあるのでしょう、日本語なら九九も語呂合わせを駆使してニシガハチ(2×4=8)ということも極めて短い文で表現でき、覚えられます。
もっとも根本的な数の表現の仕方、九九のような基本計算の言い表し方がこれだけ違っていると、それが積もり重なってできる計算力、ひいては数学力が異なるのも当然のことだと思われます。
最近は自動計算をしてくれるレジが普及しているのでそんなことはないのかもしれませんが、少し以前までなら、普通に駅の売店で売っておられるおばちゃんが、おつりを見事に暗算してこちらに返してくださるようなことが普通にありましたよね?
普通の駅の売店のおばちゃんがびっくりするような暗算力をもってお金の計算をされていた、という事実は、実は日本の技術力の高さを物語っています(基礎教育のレベルで「読み書きそろばん(計算)」がいかに重視されていたか?ということ)。
基礎的な計算力があるからこそ、その上に思考力が回ります。
「基礎的な計算力がなくても、思考力は育つ」というのは、「基礎的な語彙力もなしに名文は書ける」と言っているようなものです。
こういう人が大半(?)のアメリカ人って、どうやってGDP1位の地位を維持できているのか、不思議でならない(おそらくトップエリートがとんでもなく稼いでいるんでしょうね…)のですが、日本人がこんな感じの人であふれてしまわないように(ひそかにそうなるのではないか?と危機感を抱いています)、当塾も小さな努力を続けてまいりたいと思います。
(永井が高校数学を直接指導する「ながい数学塾」のブログです)
(思考研のツイッターアカウントは乗っ取りにあい、新アカウントに移行しました)
(思考研のホームページです!)
(思考研の動画CMです!)
(思考研代表 永井の著作「灘高・京大卒の元研究者が、思考研という塾を作って見つけた『伸びる子・伸ばす環境の法則』」が購入できます)
2024.07.27
「男子、3日会わざれば刮目してみよ」
上の故事成語は、「若者(本当は男子だけではなく、女子も当てはまることです)は3日会わないと、成長して全然別人になっていることがあるから、よく目を見開いて観察せよ」という意味の言葉です。
最近、この言葉を実感するような出来事がありまして、「6人の侍」の一員で、現在は「ながい数学塾」の数学①講座に通っているD君なのですが、この夏は管理演習にも参加してくれているんです。
D君、夏期管理演習では数学以外の教科に取り組んでくれているのですが、渡した解答を見ながら丸を付けてチェックしている様子を見ていて、しみじみ感じたんですね
「すごく勉強しているサマになっているなぁ…」と。
学んでいる体勢や、文字を書いている姿から、だいたいその子がどれくらい勉強に打ち込んでいるか、どんなふうに学んでいるか、ということがおのずから見えるんですね(まぁ腰痛持ち、とかどこかが骨折している、とかなら別ですが)。
非常に勉強している様子がサマになっていて、集中して学んでいる様子がすごく伝わってきます。
彼の姿を見て、ふと横に目を向けると、たまたま別の「6人の侍」R君が同じようにサマになる姿勢で勉強しています(その時間、たまたま教室には2人しかいませんでした)。
S先生と「彼ら、1年前から大きく成長したなぁ」としみじみしながら二人を称賛していました。
ちょうど1年前に「サンドイッチ作戦」で、毎日毎日夏休み中ずっと思考研で勉強し始めたころの姿とは大違いで、まさにこの1年で本当に「学びの姿勢」も格段に良くなってくれたなぁ…と感心しましたね。
そういえば、最近、両君とも親御さんとお話しさせていただいて、D君は数学がクラスで1位だった、とか、R君も成績が学校に貼りだされるくらい良くて、ますます勉強にのめりこんでいる、というようなことを聞いたばかりだったので、「学ぶ姿勢が成績にも表れているのだなぁ」と腑に落ちた次第です。
(永井が高校数学を直接指導する「ながい数学塾」のブログです)
(思考研のツイッターアカウントは乗っ取りにあい、新アカウントに移行しました)
(思考研のホームページです!)
(思考研の動画CMです!)
(思考研代表 永井の著作「灘高・京大卒の元研究者が、思考研という塾を作って見つけた『伸びる子・伸ばす環境の法則』」が購入できます)
2024.07.25
計算大会、拡大中
前回のブログで書いた、2名の生徒が希望して行った「計算大会」ですが、今日は4名が参加してくれています。学年は小3、小6、中1、中3と上から下までバラエティに富んでいますが時間計測して、競争形式で行っています。
重要なことは、こちらは何もけしかけていないことです。自発的に「また計算大会やってください!」「僕も参加したい!」といった形で、あくまで生徒さん側からの要望で行っていることなのです。その反面、しっかり監視しておかないと勝手なおしゃべりを始めだす生徒さんもいるので、制圧すべきところは制圧しますが、上記の学年構成を見ても非常におもしろい現象であると思いますね。
こちらから「やりなさい」とは言いませんが、この動きが夏休みの間にどう変化していくか、非常に楽しみです。
(永井が高校数学を直接指導する「ながい数学塾」のブログです)
(思考研のツイッターアカウントは乗っ取りにあい、新アカウントに移行しました)
(思考研のホームページです!)
(思考研の動画CMです!)
(思考研代表 永井の著作「灘高・京大卒の元研究者が、思考研という塾を作って見つけた『伸びる子・伸ばす環境の法則』」が購入できます)
2024.07.24
寺子屋のような雰囲気で和気あいあいと学ぶ 思考研の管理演習
一昨日から始まっている思考研の夏期講習ですが、その中でサンドウィッチ作戦に参加してくれている何名かの生徒の多くは受験生です。
この夏から参加された生徒さんもいらっしゃり、必ずしも全員がお互いに相手を知っている関係ではありません。
それでも昼から夜まで、結構な長時間を各自の課題に取り組みながら頑張っているうちに、いつの間にか学年を隔てて普通に話している生徒さんもちらほらと出始めました。
(そのおしゃべりが他の迷惑になるほど大きければ、すぐに「鎮圧」にかかりますが(笑)、だいたいみんなちゃんとしたマナーをもって勉強しています)
昨日などは、小6生と中3生の二人が計算問題を競争で解きたい、と提案してきたので、急遽、新教室にて計算小テストを行うことにしました。
二人とも(本人的には)計算が少し苦手、という意識があるようですが、それでもお互いに持ってきたお菓子をかけたりしてゲーム感覚で計算練習に取り組み、私の採点に一喜一憂している姿を見ると、「あ~これは寺子屋のようだなぁ」と感じてしまうのです。
管理演習の概要を親御さんに説明する際に、「寺子屋のような感じです」と表現することがよくあるのですが、同じ時間帯で勉強している者同士の間には、年齢・通う学校・性別に関係なく仲間意識が芽生えるようで、横の関係のみならず、縦の関係が良い感じに機能しています。
「寺子屋のようだ」と言っても、私も実際に寺子屋で学んだことはないのですが、寺子屋について聞く、「縦・横の関係が十分に機能した形での学びの場」という表現は、まさに思考研の管理演習に当てはまるのですね。
思考研にはその他、集団授業・個人指導などの別スタイルの授業がありますが、管理演習のスタイルは間違いなく思考研のあり方を体現する授業形態であると感じております。
(永井が高校数学を直接指導する「ながい数学塾」のブログです)
(思考研のツイッターアカウントは乗っ取りにあい、新アカウントに移行しました)
(思考研のホームページです!)
(思考研の動画CMです!)
(思考研代表 永井の著作「灘高・京大卒の元研究者が、思考研という塾を作って見つけた『伸びる子・伸ばす環境の法則』」が購入できます)
2024.07.22
改めて本日より頑張っていきましょう
本日から、思考研の2024年夏期講習がスタートしました。
早速多くの人数が参加してくれて、がんばってくれています。
まだ夏期講習へのお申し込みは可能です(参加される日数に応じた料金になっていますので)。
初日からうだるような暑さですが、各人が何かをつかむ夏にしてもらいたいと思います。
(永井が高校数学を直接指導する「ながい数学塾」のブログです)
(思考研のツイッターアカウントは乗っ取りにあい、新アカウントに移行しました)
(思考研のホームページです!)
(思考研の動画CMです!)
(思考研代表 永井の著作「灘高・京大卒の元研究者が、思考研という塾を作って見つけた『伸びる子・伸ばす環境の法則』」が購入できます)
- 1 / 12
- »